健康

睡眠薬依存症の怖さ

投稿日:

心配ごととかあると眠れなくなることってありますよね。

一日ぐらいなら大丈夫ですが、不眠状態続くと体調も悪くなって、お肌にもよくないですよね。

私も夏の暑さで眠れない状態が続いたとき、たまたま風邪でいった病院にその状態をいうと睡眠導入剤を処方してもらいました。

導入剤なのでそんなに強くはないのですが、しばらく飲んでいると飲まないと眠れないような恐怖心がわいてきて、

飲まずにはいられなくなった時がありました。

でも薬にたよってはいけないなと思って、毎日のむのはやめましたけど、

睡眠薬プロポフォールの怖さ

昨日みていたテレビで薬の副作用で大変な状態になってしまった人達のことを放送していました。

その中に怖い睡眠薬というものもあり、ついみいってしまいました。

睡眠薬でもプロポフォールというのがあって、他の麻酔薬にはない特徴があるということでした。

よく使われる麻酔薬は効果が長いため、目を覚ます薬(拮抗剤)を打つ必要があるそうです。

韓国のある会社社長が胃カメラの検査をしたとき、その目覚めの良さが快感になって、胃カメラ検査を受け続け、

麻酔薬の中毒になり、何かいも検査をしてもらいに病院にいっていたら、とうとう断られて、でもその気持ちよさが忘れらなくて

それで自分の会社の社員のナンバーを使って(韓国の一人一人に番号がふられているため)病院を転々としていたという

ことをやっていました。1回1万円するので、とうとう貯蓄も使い果たしてしまったそうです。本当に怖いなと思いました。

でも本当に目覚めすっきりして気持ちがいいようなんです。

韓国では美容整形がさかんで、その時につかわれた麻酔薬で依存していく人が増えたそうです。

それで韓国では芸能人がその麻酔薬だけをうってもらうために病院に行きスキャンダルになった人もでたみたいです。

胃カメラ検査で中毒になるなんて怖いですよね。

鎮痛剤怖さ

痛み止め 鎮痛剤も怖いんですね。

私も坐骨神経痛をもっているのでそれがでるときは、神経に触る痛さがいやでボルタレンを飲んでいました。

ロキソニンとかは大丈夫らしいのですが、強い痛み止めはやはり依存症になるようです。

タイガーウッズもニュースになっていましたよね。

鎮痛剤依存は鎮痛剤に精神的に支配されて、痛みがなくても不安で頼ってしまうというものだそうです。

アメリカでは鎮痛剤依存症で死者も増加しているそうです。

マイケルダカンという人は、高校時代スポーツで活躍していたのですが、練習中に手首を骨折しました。

激痛だったので、鎮痛剤を処方され飲むと痛みがなくなりました。でも時間がたつと痛みがでるので鎮痛剤を飲み続けていました、

飲むと痛みがなくなります。

脳のメカニズムは刺激を受けると神経を通じて脳に信号を送り痛みと認識するそうです。

患部では体を守ろうとして、痛みを強める物質が分泌されます。

鎮痛剤には2種類あるそうです。

医療用麻薬(オピオイド系鎮痛剤)と非麻薬性鎮痛剤で非麻薬性鎮痛剤は痛みを強める物質を作りにくくする薬でロキソニンやアスピリンなどです。

一方のオピオイド系鎮痛剤は脳に伝える伝達物質を作りにくくする薬。

これは脳に影響をおよぼす場合があり依存症になりやすいようです。モルヒネがそれにあたります。

痛みがなくなっても服用を続けていると快楽物質が大量に分泌され中毒症状を引き起こすそうです。

それが依存につながります。

のむ量もだんだん増えていき、飲まずにはいられなくなります。

マイケル・ダカンも依存症になって苦しみ、結局家族にうちあけ、治療プログラムに参加して、同じ苦しみの人たちにふれ、孤独ではないのだと感じたそうです。

まとめ

薬は正しく使うのはいいですが、薬に頼ってしまって、薬を飲まないと不安になるのは怖いですね。

痛みのあるときとかは処方をまもって使ってもいいと思いますが、できれば痛みのない毎日にするよう食事、生活態度をみなおしていかないと

いけないと思いました。

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

腸内環境を改善する食事

年齢を重ねるにつれ毎日が快調という日が少なくなってきています。 ちょっと悲しいかな? 健康が第一なので毎日の食事、生活習慣は常に見直していかないといけませんよね。 私は腸内環境自分ではあまりよくないと …

メニエール病とは

久しぶりにあった女性が、メニエール病でしばらく安静にしていたということだったんです。 ~~メニエール病って耳にしたことはあったのですが、・・ 彼女は朝おきたら回りがぐるぐる回っていて、トイレの前で倒れ …

冷え性の原因と解消法

冬になると手足が常に冷たくてなかなか温まりません。 夜も足が冷たくて目がさめることも・・・ Contents1 冷え性とは2 冷え症の症状は3 冷え性の原因4 対処法は 冷え性とは 冬のように気温が低 …

活性酸素のふえる原因と対処法

最近よく活性酸素という言葉を聞きます。 難しい言葉ですよね。 活性酸素は50年以上前に米国の生化学者フリードビッヒ博士によって解明されました。 Contents1 活性酸素はどうして発生するの?1.1 …

花粉症の予防と対策

すでに花粉の飛散時期になっているんですね。 私はまだ大丈夫なんですけど、アレルギーの人はそろそろがでてるんでうね。 花粉の飛散は1月からはじまっています。 Contents1 花粉が飛びやすい気温とは …