日記

カラスの格闘

投稿日:2017年10月30日 更新日:

 

カラスには2種類あるそうです。

ハシブトガスとハシボソカラス

ハシブトガラス

ハシボソガラス

 

ハシブトガラスの泣き声はカァカァとすんだ泣き声なんですが、神経質で攻撃的

ハシボソガラスはガァガァとなくのですが、おとなしくめったに人は襲わないそうです。

私がよく見かけるカラスはハシブトガラスですね。

よく近くの公園にいくのですが、昨日もカラスいっぱいみました。

ただいつもと違った行動だったのが、カラスが異常になき叫んでいて、一つの木の上に次から次へととんできていたんです。

それでふと木の下をみると2羽がとっくみあいの喧嘩?

上になったり下になったりで、じゃれあっているという雰囲気でなく、真剣に戦っていました!

私の性格としては喧嘩をやめさせたい衝動にかられましたが、カラスは怖い!

カラスに嫌がらせをしたりすると、その人のことを覚えていて仕返しをされると聞いていたので、しばらく足をとめて遠くからみていました。

そしたらその横でまた別の2羽が格闘をはじめたんです。

う~ん これは何?と考えたけどわからず、縄張りあらそい、権力争い?すごく興味をそそられましたが、いっぱいからすも集まってきていて、少し不気味になってきたので、早々とその場をたちさり、時間をおいてまたその場に戻ってきたらもうカラスの姿はなくなっていいました。

掃除の男性の方があたりをきにした様子だったので、きっと追い払われたのかもしれないです。

カラスは群れをなしていると本当に不気味です。

以前公園は人が集まって、そのお弁当の残りとかがあったので、カラスはそれをえさにして集まっていました。

最近はごみ箱もとりはらわれて、生ゴミ的なものはなくなっていますが、それでもからすが巣を作っているのか路上にたむろしているときがあります。

その時はさすがに気持ちわるくて、迂回したりして避けてしまいます。

きみが悪いからといって「鳥獣保護法」によってむやみに駆除することはできないそうです。

カラスは頭がいいので、白い袋とかもっていると飛んできて、それをとろうとします。

私も何回かカラスの被害に!

袋をもっていたわけではないのですが、自転車の前カゴに袋をおいて、少し散歩してかえってくると、その袋がほうりださせれていたり、中のものが散在してたりと・・何回かあり、それでこりて、前かごに袋は置かないようにしました。

カラスが子猫を襲おうといるのも見たことが・・・

なにやら異様なカラスのなき声・・それとともに小さい猫の声・・

ふとみると藪のしたでカラスが子猫を襲おうとしていたのです。

生まれてまもないような子猫だったので、つつかれたらすぐ打撃を受けそうで、私はいてもたってもいられなくて思わず走ってカラスを追い払い、子猫をだきあげたのですが、私は猫飼うことができず、心配だったけどカラスがこないような木のなかに子猫をはなしてあげました。

このとき本当にからすの獰猛さを感じました。

こんなことは時々あります。

小さい小動物をねらって、周りを囲むようにして襲おうとしている姿何回かみているんです。

カラスを見た目で敵対視してはいけないけど、色々害を及ぼすので、できる範囲で対処しなければいけないですよね。

 

カラスを予防するには、生ゴミ等をそのままにしておかないことが一番だそうです。(ゴミを捨てるときはネットをかぶせる等)

気をつけていきましょう~。

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボジョレー・ヌーボーの解禁とワインに合う料理は?

今日からボジョレーヌーボが解禁されました。 といってもあまりよく知らない私ですが、 以前からボジョレー・ヌーボー解禁と騒がれてはいるのすが、その理由しっていますか?   ボジョレーとはフラン …

ほうじ茶ブーム

  ほうじ茶は日本茶の一つで、こうばしい香りと甘みが特徴だそうです。 カフェインもすくなくて飲みやすいお茶です。 ほうじ茶には茶カテキン(ポリフェノールの一種)が含まれており、殺菌作用があり …

便秘

女性は以外と便秘症の人おおいですよね そういう私もひどい便秘症 便秘ってどういう状態をいうのでしょうか。 色々定義はあるみたいですが・・・・ 4日間排便がないと便秘といいますという人もいるし、 排便が …

no image

京都 押さえたいスポット

最近京都もかわってきていますよね。 久しぶりに訪れるとなんとおしゃれなお店の多いこと! お店のつくりもすごくシックなんです。 私がきになっているのは、京都マルイの7階にオープンした 「京都プルミエベー …

歳をとるのと頑固の関係は?

今日電車に乗っていると、後ろにいた2人の学生の会話が聞こえてきました。 内容的にはよくわからなかったのですが、一部分・・・ A「 あの先生気分でおこるよな」 A「ちょっと気にいらなかったら、部屋から出 …