健康

疲れ目を解消法するツボ

投稿日:

目の奥が重たくて目がショボショボすることってありませんか?

この症状が結構つらいんです。

特に仕事をしているときはどうしようもなくて、目薬いれてみたり、つぼおしてみたり。

このつらい症状解消したいので調べてみました・・

原因は?

環境をみなおしましょう。

一日の大半をパソコンの前で過ごしているひと(仕事等で)は特に目を酷使していますよね。

・気をつけなければいけないのが、「照明」です。

そういえば雨の日はなんとなく暗いですよね。

画面より暗い部屋でパソコンを使っていないか!

照明のちらつき、画面への明かりや外光の移り込みはないか!

部屋の明るさより、パソコンの画面が明るいと目に負担をかけてしまいます。

白熱灯をつかうのがいいようです。

その時電灯が画面へ反射しないように気をつけましょう。

・姿 勢

パソコンを夢中でうっているとつい前かがみになってしまってます。

このとき肩や首に負担がかかって目の乾燥につながります。

寝ころびながらテレビをみていると、姿勢が悪いため肩こりの原因になり目の疲れの原因になります。

・画面の位置

画面が目線より上にあると、目を大きく開けている状態になり乾燥の原因になります。

・まばたき

集中して画面をみているとまばたきの回数が減ってしまい、目を乾燥させます。

・夜更かしや不規則な食事

・年齢による老眼(悲しいですけど・・)

目のピント調節機能の低下によって細かい字や近くのものがかすんで見えたりして疲れやすくなります。

目は近くのものを見る時、レンズを厚くしてピントを合わせようとします。

この状態が長く続くと、目の周りの毛様体筋が緊張してコリが生じて、ピント調節機能が低下し、字がかすんで見えたり、画面がぼんやりしたりという症状がでてしまいます。

疲れ目の原因になります。

疲れ目の解消法は?

1.目の体操

・目をクルクルまわす

・目をギュッととじてパッと開くを繰り返す

・まばたきを意識的にする

・遠くのものを5分間みて近くのものを10秒から20秒みる。これを数回くりかえす。

2.目の疲れをとるツボをおす。

 

1ヵ所を5~6回そします。

時間がないときには風池(ふうち)と額のつぼの陽白(ようはく)を押しましょう。

 

首や肩のコリもほぐしましょう

3.ほっとタオルで目を暖める

ぬらしたタオルを電子レンジで暖め、目の上に3分間ぐらいおきます。」

4.疲れめに効果的なものを摂取する。

・アントシアニン(ブルーベリー)

抗酸化作用があり、白内障や加齢黄斑変性症を防ぐ効果があるといわれている。

・ルティン (ほうれんそう、ブロッコリーに多く含まれる)

・ベータカロチン(ニンジン)

・ビタミンB群(豚肉、サバ、玄米に多く含まれる)

5.メガネを着用する。

 

まとめ

目の疲れはつらいもので、仕事の効率も下がります。

すこしでも快適に暮らすために、目が疲れたなと思ったら、ツボをおしたり、ほっとタオルで目をやすませたりして、疲れをとっていきましょう。

 

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

腸内環境を改善する食事

年齢を重ねるにつれ毎日が快調という日が少なくなってきています。 ちょっと悲しいかな? 健康が第一なので毎日の食事、生活習慣は常に見直していかないといけませんよね。 私は腸内環境自分ではあまりよくないと …

手の乾燥によるしわ、シミを改善する方法

年齢とともに気になるのがお肌の老化! でも顔とともに、よく人の目に触れるのが手! 隠したくても隠せないです。 たえず人の目に触れていて、最近自分の手のしわは血管がうきでてきて、どうみても女性らしい手で …

睡眠薬依存症の怖さ

心配ごととかあると眠れなくなることってありますよね。 一日ぐらいなら大丈夫ですが、不眠状態続くと体調も悪くなって、お肌にもよくないですよね。 私も夏の暑さで眠れない状態が続いたとき、たまたま風邪でいっ …

冷え性の原因と解消法

冬になると手足が常に冷たくてなかなか温まりません。 夜も足が冷たくて目がさめることも・・・ Contents1 冷え性とは2 冷え症の症状は3 冷え性の原因4 対処法は 冷え性とは 冬のように気温が低 …

インフルエンザワクチンの接種効果ワクチンは不足しているの?

毎年インフルエンザワクチンはうつ私なんですが、今年は少し遅れてしまって12月の第2週になってしまいました。 インフルエンザにかかってしまうと、会社を1週間休まなくてはいけないなんて・・この時期無理です …