最近地震や津波、豪雨、土砂災害などの自然災害で尊い命が多く奪われています。
つい災害の恐ろしさを忘れがちになりますが・・・
1923年9月1日関東大震災で10万人以上にものぼる死者や行方不明の方がでてしまいました。
これから私たちの中では台風、津波、地震などの災害への心構えの必要性を考え始めました。
防災の日はいつ?
防災の日は9月1日とされました。
そして9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間を防災週間と定めています。
防災意識を高める意図があります。
8月、9月は台風が多く発生する時期でもあり防災について考える機会であるとして定められたといわれています。
防災の日にすることは?
いつおこるかわからない災害に備えて、各地でさまざまな取り組みが行われています。
○ 家庭でできること
防災グッズを準備しておく
非常食の確認
地域の避難場所、避難経路の確認(防災マップ)
家族がばらばらになったときを考え集合場所や連絡方法の確認
防災セット 地震対策30点避難セット グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋 防災用品 防災 女性 男性 家族 一人用 1人用 災害 リュック
|
消化器等の点検
○ 防災訓練をする
企業、学校、地域等で非難訓練の実施が行われています。
○ 非常食が配られる
防災の日にちなんで企業、町によっては非常食を無料配布しているところもあるようです。
これは東京都が備蓄していた非常食のうち賞味期限が近くなったものを捨ててしまうことを防ぐとともに、災害時に備えることへの大切さを考えるきっかけとして取り組まれました。
○ 子供たちに伝える
災害時の行動の仕方、避難の仕方なのをわかりやすく伝えていくことも大切ですね。
※準備しておくべき防災グッズとは
・懐中電灯
・緊急連絡先一覧表
・携帯ラジオ
・笛
・飲料水
・コイン(10円玉、100円玉)
・非常用食料
・タオル
・ラップ
・筆記用具
・マスク
・缶きり
・トイレットペーパー(以外とこれが色々使えるようです)
・携帯用お手拭
連絡方法の確認
災害伝言ダイヤル「171」の利用
災害時だけに利用できるダイヤルで、案内にしたがって名前、非難場所安否情報等を録音するものです。
携帯や公衆電話からできます。
公衆電話は災害時、無料で利用できます。でもはじめに10円か100円玉が必要なので、準備しておきましょう。
普段できる防災は
ついつい気にはなっても防災への備えは後回しになってしまいます。ですから・・のついでに・・もしておこうという心がけで防災への備えをしましょう。
・・・例えば
窓ガラスの掃除をしているときに(年末等)ついでに飛散防止フィルムをはる
大掃除の折に家具に固定器具を取り付ける
役所にいったときにハザードマップをもらってくる
買い物ついでに、少しずつ災害時の飲料水、食料品(備蓄品)をかっておく。(レトルト食品、缶詰、ジュース)
まとめ
災害はいつ起きるか分かりません。
あわてないためにも、前もって準備おくことがとても大切です。
いざというとき人間は狼狽してしまって、普段ではできることもできません。でも事前に準備しておくことで被害を最小限にすることもできます。
自然は恐ろしいです。
100%予知できるとはいえません。
災害がいつ起こっても対応できるように、防災の日をきっかけとして家族で防災についてはなしあい、準備するようにしましょう。