健康

爪が割れる原因と対処法

投稿日:2017年11月23日 更新日:

寒い季節になると悩むのが爪の割れ!!

きれいにネイルしていてきれいな爪の人をみると羨ましいです。

私はネイルなどしたらそれで爪がやられてボロボロ・・・

女性としてはきれいな手は憧れです。

 

爪はなにから作られているの?

爪っていうとなんとなくカルシウム?って答えがかえってきそうなんですが・・・

実は爪は皮膚とおなじケラチンというタンパク質で作られています。

 

なぜ爪は割れるのでしょうか?対処法

「栄養不足」「冷え性による血行不良」「乾燥」 によって爪にトラブルがおきます。

「爪甲縦裂症」・・表面が薄くはがれてしまったり、縦にわれてしまいます。

甲状腺機能障害、マニキュア、加齢などの影響でおこります。

「爪白癬」・・爪と皮膚のあいだに白癬という菌が入ることによっておこります。

爪の表面が白くなり濁ったり、爪がぼろぼろになり、割れたります。

「爪甲剥離症」・・・爪の先端が割れたり剥がれたりしてしまいます。二枚爪もこれになります。

上記の3つは皮膚科や内科にいってみてもらいましょう。

栄養不足による爪のトラブルの対処法は?

タンパク質不足・・・不足するとささくれができます。爪周辺の皮膚にトラブルが現れます。

肉 魚 卵 大豆製品(納豆、豆腐) 乳製品をとるようにしましょう。

ビタミンA不足・・・不足すると乾燥して爪が割れやすくなります。

ビタミンAはニンジン・ほうれん草・にら等の緑黄色野菜に含まれています。

ビタミンAと一緒にとったほうがいいものとしてはカルシウム(牛乳・乳製品・小魚)一緒にとると爪を丈夫にしていきます。

ビタミンB2・・・不足すると爪のつやがなくなり、成長が遅くなります。

ビタミンB1・B2・B6・B12   葉酸 ナイアシン  パントテン酸不足・・・爪がもろくなり、うねりがでてきます。

ビタミンB1・B2・B6・B12   葉酸 ナイアシン  パントテン酸 このすべての栄養が含まれてるものはレバーです。

豆類 ほうれん草 ブロッコリーもたべましょう。

鉄分不足・・・爪が反り返ります。

レバー・赤身肉・大豆製品・卵・海藻類を食べるといい。

亜鉛不足・・・爪の表面に白い点ができます。

牡蠣・ウナギ・大豆製品・ゴマ・ナッツ等をとるようにする。

ダイエット・偏食で栄養が不足すると爪に栄養がいかず割れたり、トラブルがでてくるので、無理なダイエット等はしないようにしましょう。

台所用洗剤、徐光液による爪のトラブル

洗剤は洗浄力が強いため、手もあれますが爪もボロボロにします。

ゴム手袋をしたり、洗剤と使ったあとはクリームやオイルを爪、爪回りの皮膚にこまめに塗りましょう。

徐光液によるトラブル

徐光液の成分のアセトンは、水 アルコール 油脂も溶かしてしまうため爪のトラブルにつながります。

マニキュアよりふき取るときに爪のっ表面の水分が一緒に奪われて爪が乾燥するために爪がボロボロになります。

徐光液をつかった後はクリームやオイルを補給しましょう。

私も最近爪がよくわれて服に引っかかって困っていました。

一番は食事に気をつけていこうと思います。

それに加えてDr.Nailをつけてケアもしています。

こまめにぬっていると改善されていきます。

 

爪は健康のバロメータ 常に爪の異常に気をつけて、ピンク色のきれいな爪でいましょう。

 

 

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

疲労骨折の症状と予防

最近疲労骨折をしてしまった人が周囲におられて・・・ 最近でいうとスケートの宮原里子さんが疲労骨折されて休まれていましたよね。 という私も数年前には脚の中足骨を疲労骨折したことがありました。 &nbsp …

睡眠薬依存症の怖さ

心配ごととかあると眠れなくなることってありますよね。 一日ぐらいなら大丈夫ですが、不眠状態続くと体調も悪くなって、お肌にもよくないですよね。 私も夏の暑さで眠れない状態が続いたとき、たまたま風邪でいっ …

腸内環境を改善する食事

年齢を重ねるにつれ毎日が快調という日が少なくなってきています。 ちょっと悲しいかな? 健康が第一なので毎日の食事、生活習慣は常に見直していかないといけませんよね。 私は腸内環境自分ではあまりよくないと …

エアコンのカビの掃除を自分でする方法は?

いざエアコンをつけると、なんともいえないカビ臭さにえッ!って感じたことありませんか? 空気中に何かまっているよな不安感感じませんか?

冷え性の原因と解消法

冬になると手足が常に冷たくてなかなか温まりません。 夜も足が冷たくて目がさめることも・・・ Contents1 冷え性とは2 冷え症の症状は3 冷え性の原因4 対処法は 冷え性とは 冬のように気温が低 …