日記

冬至

投稿日:

今日は冬至です。

1年で一番昼の時間が短い日!日照時間が短いんです。

冬至にはかぼちゃや小豆を食べるって昔からいわれているようですが、なぜでしょう?

冬至は死に近い日を意味します。

昔は今のように食料が十分でなかったため、夏のやさいのかぼちゃをこの冬にたべて栄養を取っていたようです。

栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵だったようです。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるといわれています。

ギンナン、金柑、レンコン、大根、ニンジン・・など

かぼちゃはナンキンといわれるので「ん」がついてますよね。

かぼちゃは長期保存ができるので冬に栄養をとれるということで冬至にはかぼちゃをたべて寒い冬の乗り切るための知恵だそうです。

冬至粥は?

冬至は小豆をつかった冬至粥もあります。

あまりなじみがないですが、小豆の赤は邪気を祓うという意味もあり、冬至粥で邪気を払って、運気を呼び込むという意味で食べられていました。

 

なぜゆず湯?

冬至にはゆず湯に入るのはなぜでしょうか。

今年は台風の影響などできれいなゆずができず少し値段があがっているようです。

柚子=融通がきく、冬至=湯治

このようなゴロ合わせから柚子湯に入るといわれていますが、運を呼び込む前に厄払いをするためのものだとも考えられているようです。

確かに身体はあたたまりますよね。

 

まとめ

今日はかぼちゃと小豆をたべて運を呼び込み、元気でまた過ごせるようにしたいものです。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

最近おこった驚き

ここ数日の間にちょっとえ~というようなことがいくつか起こりました。 電車の中での出来事! 最近はつい席があいているとすわってしまう癖がついてしまって、乗り合わせた電車はすいていたので、当然席もあいてい …

ひさしぶりのゆったり気分

最近休みの日・・・ゆっくりしてない感じで少々疲れ気味 今日も朝から少しジョグして朝のいい空気をすってリフレッシュ! 土曜は病院午前中しかないので・・あわてて皮膚科へ ここの皮膚科めずらしい熱帯魚がいる …

天気と体調の関係

最近かすかな頭痛が続いています。 疲れかな?と友だちと話ていると・・ ここずっと雨なんです。 梅雨でもないのに、秋雨前線の加減で5日間ぐらい雨模様が続いています。 「天気の関係じゃない!」っていわれて …

ほうじ茶ブーム

  ほうじ茶は日本茶の一つで、こうばしい香りと甘みが特徴だそうです。 カフェインもすくなくて飲みやすいお茶です。 ほうじ茶には茶カテキン(ポリフェノールの一種)が含まれており、殺菌作用があり …

紅葉どこでみる?

Contents1 これからいよいよ紅葉のきれいな季節ですね。2 大阪3 兵庫県4 京都府5 奈良県6 滋賀県 これからいよいよ紅葉のきれいな季節ですね。 秋にしかみれないので、絶対みたいです! でも …