日記

冬至

投稿日:

今日は冬至です。

1年で一番昼の時間が短い日!日照時間が短いんです。

冬至にはかぼちゃや小豆を食べるって昔からいわれているようですが、なぜでしょう?

冬至は死に近い日を意味します。

昔は今のように食料が十分でなかったため、夏のやさいのかぼちゃをこの冬にたべて栄養を取っていたようです。

栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵だったようです。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるといわれています。

ギンナン、金柑、レンコン、大根、ニンジン・・など

かぼちゃはナンキンといわれるので「ん」がついてますよね。

かぼちゃは長期保存ができるので冬に栄養をとれるということで冬至にはかぼちゃをたべて寒い冬の乗り切るための知恵だそうです。

冬至粥は?

冬至は小豆をつかった冬至粥もあります。

あまりなじみがないですが、小豆の赤は邪気を祓うという意味もあり、冬至粥で邪気を払って、運気を呼び込むという意味で食べられていました。

 

なぜゆず湯?

冬至にはゆず湯に入るのはなぜでしょうか。

今年は台風の影響などできれいなゆずができず少し値段があがっているようです。

柚子=融通がきく、冬至=湯治

このようなゴロ合わせから柚子湯に入るといわれていますが、運を呼び込む前に厄払いをするためのものだとも考えられているようです。

確かに身体はあたたまりますよね。

 

まとめ

今日はかぼちゃと小豆をたべて運を呼び込み、元気でまた過ごせるようにしたいものです。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

おいしい食パンを求めて

私はパン大好きなんですが・・ 特に食パンが大好き! 以前はおいしい食パンのお店があると聞くとすぐ買いにいっていたのですが、最近はなかなか時間もなくなったもあるけど、腰も重くなって食べたいけど~また今度 …

便利グッズ

最近は本当に便利なものがでてきてますね。 今日私の興味をひいたのが・・・ 「POCKETALK](ポケトーク)   (Wi-Fiか、モバイル通信W-CDMA方式(3Gのみ)が利用可能)  英 …

ほうじ茶ブーム

  ほうじ茶は日本茶の一つで、こうばしい香りと甘みが特徴だそうです。 カフェインもすくなくて飲みやすいお茶です。 ほうじ茶には茶カテキン(ポリフェノールの一種)が含まれており、殺菌作用があり …

no image

エキストラバージンオイルダイエット効果

やっぱり買ってしまいました~~。 金額的に高かったので、すごく悩んでたんですが、買ってしまいました。 百貨店でオリーブオイルの相場みてみたんですが、種類多くてわからんくて、でも500mlならやはり同じ …

バターナッツかぼちゃ

先日テレビでバターナッツかぼちゃをスープにするととてもおいしいというのをみて、一度たべてみたいなと思っていました。 このかぼちゃの形が面白いんです。ひょうたんのような形 でも周りのスーパーではみたこと …