最近聞く言葉に「アンガーマネジメント」ってあるんですけど・・・
毎日の生活のなかで、色々なことにイライラ、ムカッとすることってありますよね。
でもそれをコントロールできるときと、できない時、そしてうまくできる人とできない人がいます。
私も宅急便屋さんでよくムカッとしてしまうのですが、私は指定時間にまっているのに、不在連絡みたら指定時間より早くきてたりして・・そんなときついムカッとして次のひ電話してイライラだしてしまったりしまう。そんな時少しそんな自分に後悔するんですが、ちょっとしたイライラ気分をおさえられないときがあります。
自分だけのことならいいけど、このイライラ、ムカッが周りの人との関係を損ねてしまかもしれないこの感情、これを訓練によってコントロールできるらしいのです。
アンガーマネジメントとは?
1970年代にアメリカで開発された怒りの感情をマネジメントするための「感情理解教育プログラム」のこと。
アンガー(イライラ、怒りの感情)マネジメント(上手に付き合う)
”怒りで後悔しないこと”
自分で怒りをコントロールして、相手が怒ってもうまく受け流せる力を身につけること。
怒る必要があるときは上手に怒り、怒る必要がない時は怒らないでいられるようにする。
怒るとは?
「怒り」はもともと動物が自分の身に危険を感じたときに感じる、「生死に直結する感情」だそうです。身を守るための防衛感情。
怒りがトラブルをまねく状態とは?
怒りの感情が強いとき
怒ったときの感情をずっと根にもっている
他人や自分に対して怒りをぶつけ、傷つけたり、物を壊したりする。
しょっちゅうイライラしている。
怒りが家族、友人、そして自分より立場の弱い人にむけたり、だれかれかまわずに周りにその感情をぶつけたりすると周囲の雰囲気も悪くなり周囲との関係を壊してしまいます。
怒りが現れるときは?
仕事や生活においてストレスが生じたとき、疲れた、つらい、悲しい、苦しい、さびしい、不安という気持ちがたまっていきます。
これをうまく解消できればいいのですが、できないとしらずしらずの内にたまっていきます。
ここにさらなるネガティブな感情が入ってくるともう許容量をこえてしまって、どうしよもなくなります。そして怒りという感情となって現れます。
人は自分のなかに「こうあるべき」「こうするべき」というものをもっています。
これは自分の価値観!
たとえば電車に乗るときは降りる人がおりてから乗る。
約束の時間があるときは10分まえにはついておくこと・・等
自分の「べき」
以外とよくわかっているようで自分の「べき」って普段認識していないですよね。
でも考えてみると自分のべきってよくあるんです。
普段は意識していなくても、なんで朝挨拶しないの?とかどうしてぶつかっておきながらすみませんっていわないの?とか・・
これって自分ではすべてべきだからなんですよね
自分のべきを知り、他人のべきも受け止める努力が必要です。
怒りをコントロールするとは
怒りを感じたときどうすればいいか??
怒りを強く感じるのは最初の6秒間だそうです。
①この6秒をコントロールすることがアンガーマネジメント
・6秒の間に数を数える
・深呼吸をする
・「気にしない、気にしない」と心の中で言葉をつぶやいて気持ちをそらす
・相手がいる時は、何か理由をつけてその人から離れる
・その場から離れられないときは、周りにあるものや目の前にあるものに意識を向ける
これらをすることによって冷静になります。
② 自分のベキは
・自分と同じ
・少し違うけれど許容範囲
・まったく自分と違う
の3つのゾーンのなかで自分でどこまでなら許せるのか、どこをこえると怒りを感じるのかを決めておくことで、無駄にイライラすることが減ります。
気分に左右されないようにゾーンをしっかり決めておきます。
③ 怒りを「変えられること」が「変えられないことか」を見定める
そして重要か重要でないかを分ける
たとえば事故によって電車が遅れた場合、会社に遅れるとき
・事故によって電車がとまったことに対しては怒っても状況は変わらないので、怒っても仕方ない・・・それならどうすればいいか?を考えることで気持ちを切り替えます。
変えられる場合
宅急便屋さんに時間指定をして再配達お願いしたのに、時間通りにこず早くきていた・・それもきていた時間を指定時間ないにしていた
・・・このときムカッときますが、この状況は変えられません。
それなら宅急便屋さんに電話して状況を説明して、今後このようなことはないようにしてもらう。
状況を変えるための行動をとることが必要です。
まとめ
怒り、イライラを相手にぶつけることはよくないことです。
自分の気持ちや考えを上手に伝える工夫、
気分によって怒りの基準を変えない工夫
怒りを感じたときは、時間をあけず、すぐに伝える
等自分の感情に責任をもって怒り、イライラの感情を根にもたないようにしていきましょう。
そして怒りによってもたらされる負の連鎖を断ち切っていきましょう。
うまく表現する、伝える工夫をしましょう。