健康

花粉症の予防と対策

投稿日:

すでに花粉の飛散時期になっているんですね。

私はまだ大丈夫なんですけど、アレルギーの人はそろそろがでてるんでうね。

花粉の飛散は1月からはじまっています。

花粉が飛びやすい気温とは?

2月10日までには花粉が飛散するそうですが・・

・一日の平均気温が7~8度になる

・日中の気温が10度を超える

・雨が降った後

この温度のとき花粉の飛散量が多くなります。

花粉症の予防は?

病院にいって抗ヒスタミンをもらい飲む

屋外より屋内においての花粉を吸う量が多いため

・かえってきたとき、服についた花粉をはらってから部屋にはいる

・窓をあけて入ってくる花粉の量は30万個ともいわれています。

換気をしたとき花粉がはいってきて、壁に付着したり重いため床にたまっていきます。

日中は鼻の位置は床より上のため症状があまりでませんが、ねた時は床にたまった花粉を吸ってしまいます。

それを防ぐには

・・・・布団の頭周辺50cmをウェットティッシュでふきます。

・蒸しタオルで鼻を暖める。

・壁についた花粉はスプレーで床に花粉をおとし、ふき取ります。

・洗顔する

 

花粉症対策は?

一般的に言われているレーザー治療は花粉が飛び散る1月中旬までに終わっていないとだめだそうです。なので2月になっていますので、来年は1月中旬までに済ませましょう。

・鼻うがい

40度ぐらいのお湯に重曹と塩をいれてあ~をいいながら鼻うがいようの容器で鼻を洗う。(ちょっとつらそうですが、やってみるとまったく痛くもなく鼻がすっきりします)

・マスクをする

・めがねをかける

舌下免疫療法

これは病院へいって薬をもらい、3年間のみ続けると症状は少しは和らぐそうです。ただ年間4万円ぐらいかかります。

(アレルギーの原因となるエキスを舌の下に吸収させる)

・最近はドラッグストアにも眠くならない花粉症用の薬があるのでそれを服用する。

・ヨーグルトを1日1カップ(100g)食べる

まとめ

 

とにかく花粉症はつらいですよね。

少しでも症状が緩和できるように対処してきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

疲れ目を解消法するツボ

目の奥が重たくて目がショボショボすることってありませんか? この症状が結構つらいんです。 特に仕事をしているときはどうしようもなくて、目薬いれてみたり、つぼおしてみたり。 このつらい症状解消したいので …

冷え性の原因と解消法

冬になると手足が常に冷たくてなかなか温まりません。 夜も足が冷たくて目がさめることも・・・ Contents1 冷え性とは2 冷え症の症状は3 冷え性の原因4 対処法は 冷え性とは 冬のように気温が低 …

腸内環境を改善する食事

年齢を重ねるにつれ毎日が快調という日が少なくなってきています。 ちょっと悲しいかな? 健康が第一なので毎日の食事、生活習慣は常に見直していかないといけませんよね。 私は腸内環境自分ではあまりよくないと …

メニエール病とは

久しぶりにあった女性が、メニエール病でしばらく安静にしていたということだったんです。 ~~メニエール病って耳にしたことはあったのですが、・・ 彼女は朝おきたら回りがぐるぐる回っていて、トイレの前で倒れ …

疲労骨折の症状と予防

最近疲労骨折をしてしまった人が周囲におられて・・・ 最近でいうとスケートの宮原里子さんが疲労骨折されて休まれていましたよね。 という私も数年前には脚の中足骨を疲労骨折したことがありました。 &nbsp …