日記

節分とは?豆まきはする?

投稿日:2018年1月26日 更新日:

1月なかばぐらいから、店頭には節分の豆がみられるようになりますよね。

そうです。節分の豆マキ

節分とは何?

「節分」という言葉は「季節を分ける」という意味があります。

季節の変り目を立春・立夏・立秋・立冬

その前日をせちぶんといったことから始まっています。

立春の前日・・新暦では2月3,4日ごろ

旧暦では立春が年の始まりにあたることから、節分というと立春の前日をさすようになりました。

立春が新年にあたると考えられたことから、節分は大晦日になり特別な意味をもつようになり、節分の日に邪気をはらい、中国では新年を幸多い年として迎えられるようにという意味をこめて「追儺(ついな)」の行事が行われます。

追儺とは悪鬼、疫癘(えきれい)を追い払う邪気払いの儀式で桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れらました。

どうして豆をまくの?

節分の豆まきは恒例になっていますが、どうして豆をまくのでしょうか?

それは悪いものを追い払い、福を呼び込むためなのです。

鬼とは邪気や厄の象徴です。

豆をまく風習は、鬼の目を打ち、

「魔を滅する」鬼を追い払うために豆をまくようになりました。

「魔の目→魔目→まめ」 と「まめ→魔滅→魔を滅する」に通じると考えられるようになった。

どうして炒った豆なのでしょうか?

炒った豆は火を通した豆。もしそのままの豆をまいて芽ががでてしまったら追い出したはずの悪いものが芽をだして再び悪鬼がやってくるのは良くないからです。

それで炒った豆を使うようになったそうです。

私たちはスーパーでうっている炒り豆でOKです。

・その豆を神棚に祭ります。

炒った豆を枡にいれ、神棚にお供えします。

神棚がない時は南の方角に置きます。

夜になってから戸口や窓、ベランダから豆をまきます。

「鬼はそと!福はうち!」といって豆をまきましょう。

家の外と内に撒きます。

豆をまいたら、鬼が入ってこないようにすぐ戸をしめます。

地域によっては落花生をまくところもあるようです。

豆を撒いた後豆は食べるの?

1年間の無病息災を願って年の数だけ福豆を食べます。

満年齢+1つ 食べます。

全部食べきれない時は、梅干、塩昆布、豆3粒をいれた「福茶」を飲む方法もあるそうです。

 

節分の食べものは?

節分といえば恵方巻き

恵方巻きは、その年の恵方を向いて丸かじりすると願いことがかない、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる太巻きです。

これは大阪発祥のものなんですって!今は全国的に広がっています。

恵方巻きは七福神にちなんで7種類の具をいれ、巻き込んだ福を逃さないように丸ごと1本、きらないのは縁を切らないために恵方を向いて無言でたべきります。

恵方は年神様がいらっしゃる吉の方角のことです。

節分の魔除け

なぜいわしなんでしょうか?

それは鬼は鰯の生臭いにおいと、柊の痛いトゲがとてもの苦手とされているからなんです。

それで鰯の頭を焼いてにおいを強くし、それを柊の枝に刺し、玄関先にとりつけて鬼が入ってこないようにする風習があります。

 

節分の食べ物は?

有名な食べ物は

1.こんにゃく ・・身を清める

2.けんちん汁

3.そば・・・・年越しそばに由来している

4.くじら・・・大きいものを食べるのは縁起がよい

5.いわし・・・・厄除け

6.恵方巻き

7.豆

まとめ

毎年恒例行事になっている節分ですが、意味をわかって行うとさらに重要なものとなりますね。

-日記
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホ機種変更

今日英会話スクールの先生が不思議なことをいいました。 この先生は時々とても真剣にでもとても不思議な話をしてくださいます。 行った当初に突然ピラミッドの一番上には各国のカメラが設置されているという話から …

コブクロのライブチケットとライブについて

今日は久しぶりにゆったり時間を過ごしました。 なんとラッキーなことにコブクロの京セラドームコンサートチケットが当たって、行けたんです。 昨年は落選してがっかりしていたのですが、今年は楽天チケットから申 …

no image

宅急便で困ること

ネットを使ってのお買い物。 私もよく使います。便利ですよね!でも一つ困ったことが・・・・ 平日は仕事で帰りも遅く、なかなか受けとることができないので、だいたい時間指定で夜間便(19時~21時)指定する …

ハロウィン

今の時期、かぼちゃ、栗とてもおいしいですよね! モンブランケーキなんて最高!! 日本でも最近はハロウィン行事が盛んになっているのか、お店、レストラン色々なところで早くからのハロウィンのデコレーションを …

鏡餅はいつ飾るの?そしていつまで?

お正月にかかさないものといったら御節もありますが鏡餅もありますね。 鏡餅とは? 地方によっていわれ、飾り方は違うみたいですが・・・ 餅はお米から作られます。 お米は神様の恵みによって授かった賜物です。 …