節句

端午の節句 鯉のぼりは誰が買うの?

投稿日:

みなさん楽しみにしているゴールデンウイーク!

男の子がいる家庭ではこどもの日のイベントがありますよね。

そもそも端午の節句ってなにかしっていますか。

私も子供の日・・休みにbなるからうれしい~~ぐらいしか考えていませんでした。

端午の節句とは?

端午とは・・月の端(はじめ)の午(うま)の日・・ということです。

奇数月で同じ数字の重なる日は吉日と考えられ

5月(午の月)の最初の午の日・・5月5日となったといわれています。

江戸時代将軍に世継ぎが生まれると、お城には多くの長刀、兜などをたてて盛大に祝ったそうです。

江戸中期になると庶民の間で鯉のぼりが生まれました。

竜門の滝を登りきるとき鯉が竜になるように自分の子供も健康に育ち、将来出世してほしいという気持ちを表したものです。

はじめは和紙に鯉の絵をかいたものだったのが、大正時代に破れない錦の鯉のぼりがうまれました。

 

鯉のぼりは誰が買うの?

昔は女性は結婚すると夫側の実家で同居するのが普通だったため、妻側の親が娘の様子をみるため、

孫の節句を用意して、もっていくのが風習だったそうです。

ですから、現在では同居という形も少ないため、かならず妻側が用意しないといけないということはないようです。

・鎧兜と鯉のぼり、どちらか一つずつ両家で用意する。

・両家で折半する。

・自分たちで用意する

等色々あるようです。

特に決まりはないようです。地域によっては、雛人形は妻側、五月人形夫側という地域もあるようです。

鯉のぼりはいつ出すの?

特にきまりはないようです。

春分をすぎたころから4月中旬ぐらいまでにかざるといいようです。

いつまで飾るの

特にきまりはないようです。

そういえば結構ながい間鯉のぼり飾られてるところもみかけます。

一般的には5月5日以降の中旬ぐらいまでにしまわれることが多いようです。

二十四節気から考えると、小満(5月21日ごろ)までがお勧めのようです。

小満とは、植物が大きく成長したころという意味です。

端午の節句にちまきや柏餅を食べるのは?

関東では「柏餅」

関西では「ちまき」を食べます。

最近は両方おいてありますけどね・・・

柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。

柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちません。

そのため子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。

このようなことから、柏餅がたべられるようになりました。

柏の巻き方に違いがあるそうです。

知らなかった・・

巻き方の違いは中身の違いだそうです。

葉の表で巻いてあるのは、味噌あん

葉の裏で巻いてあるのは、小豆あん

「ちまき」は平安時代に中国から伝わってきたそうです。

古くからの伝説にちまきが邪気払い、厄払いの力があるとされていたそうです。

日本では茅(ちがや)の葉がつかわれ「ちがやまき」といわれていましたが、

しだいに「ちまき」と呼ばれるようになりました。

まとめ

最近の都会ではあまり鯉のぼりも見かけなくなっていますが、

この端午の節句がずっと受け継がれていけばいいですね。

 

 

 

 

-節句
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七夕の飾りで天の川の作り方とは?

七夕って大人になるとあまり意識せずに終わってしまっていませんか? 七夕は「たなばた」一般的にはこう読まれますが、「しちせき」とも読みます。 日本行事の五節句の一つです。