日記

冬至

投稿日:

今日は冬至です。

1年で一番昼の時間が短い日!日照時間が短いんです。

冬至にはかぼちゃや小豆を食べるって昔からいわれているようですが、なぜでしょう?

冬至は死に近い日を意味します。

昔は今のように食料が十分でなかったため、夏のやさいのかぼちゃをこの冬にたべて栄養を取っていたようです。

栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵だったようです。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるといわれています。

ギンナン、金柑、レンコン、大根、ニンジン・・など

かぼちゃはナンキンといわれるので「ん」がついてますよね。

かぼちゃは長期保存ができるので冬に栄養をとれるということで冬至にはかぼちゃをたべて寒い冬の乗り切るための知恵だそうです。

冬至粥は?

冬至は小豆をつかった冬至粥もあります。

あまりなじみがないですが、小豆の赤は邪気を祓うという意味もあり、冬至粥で邪気を払って、運気を呼び込むという意味で食べられていました。

 

なぜゆず湯?

冬至にはゆず湯に入るのはなぜでしょうか。

今年は台風の影響などできれいなゆずができず少し値段があがっているようです。

柚子=融通がきく、冬至=湯治

このようなゴロ合わせから柚子湯に入るといわれていますが、運を呼び込む前に厄払いをするためのものだとも考えられているようです。

確かに身体はあたたまりますよね。

 

まとめ

今日はかぼちゃと小豆をたべて運を呼び込み、元気でまた過ごせるようにしたいものです。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一周忌の意味と終活について

Contents1 一周忌とは2 年忌法要は3 終活とは3.1 メリットは3.2 ・エンディングノートを書く3.3 ・遺言書を書く3.4 ・お墓を決める3.5 ・遺品整理 一周忌とは ・・・亡くなって …

疲れをとる栄養ドリンクの効果とは?

毎日の生活のなかでついつい口にでてしまうのが、あ~疲れた! この疲れたという言葉には肉体的に疲れたというときと、精神的に疲れたというときと色々な場面があります。   でも日常的には区別してい …

ひさしぶりのゆったり気分

最近休みの日・・・ゆっくりしてない感じで少々疲れ気味 今日も朝から少しジョグして朝のいい空気をすってリフレッシュ! 土曜は病院午前中しかないので・・あわてて皮膚科へ ここの皮膚科めずらしい熱帯魚がいる …

クリスマスツリー

少し遠いんですが、毎年楽しみな公園のクリスマスツリー これをみるとテンションが少しあがります。 毎年少しずつバージョンアップしています。 今年は音楽もずっとなっているんです。 気持ちがいやされますね。 …

ハロウィン

今の時期、かぼちゃ、栗とてもおいしいですよね! モンブランケーキなんて最高!! 日本でも最近はハロウィン行事が盛んになっているのか、お店、レストラン色々なところで早くからのハロウィンのデコレーションを …