日記

冬至

投稿日:

今日は冬至です。

1年で一番昼の時間が短い日!日照時間が短いんです。

冬至にはかぼちゃや小豆を食べるって昔からいわれているようですが、なぜでしょう?

冬至は死に近い日を意味します。

昔は今のように食料が十分でなかったため、夏のやさいのかぼちゃをこの冬にたべて栄養を取っていたようです。

栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵だったようです。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるといわれています。

ギンナン、金柑、レンコン、大根、ニンジン・・など

かぼちゃはナンキンといわれるので「ん」がついてますよね。

かぼちゃは長期保存ができるので冬に栄養をとれるということで冬至にはかぼちゃをたべて寒い冬の乗り切るための知恵だそうです。

冬至粥は?

冬至は小豆をつかった冬至粥もあります。

あまりなじみがないですが、小豆の赤は邪気を祓うという意味もあり、冬至粥で邪気を払って、運気を呼び込むという意味で食べられていました。

 

なぜゆず湯?

冬至にはゆず湯に入るのはなぜでしょうか。

今年は台風の影響などできれいなゆずができず少し値段があがっているようです。

柚子=融通がきく、冬至=湯治

このようなゴロ合わせから柚子湯に入るといわれていますが、運を呼び込む前に厄払いをするためのものだとも考えられているようです。

確かに身体はあたたまりますよね。

 

まとめ

今日はかぼちゃと小豆をたべて運を呼び込み、元気でまた過ごせるようにしたいものです。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

防災の日はいつから、できることは何?

最近地震や津波、豪雨、土砂災害などの自然災害で尊い命が多く奪われています。 つい災害の恐ろしさを忘れがちになりますが・・・ 1923年9月1日関東大震災で10万人以上にものぼる死者や行方不明の方がでて …

no image

ウィルス感染警告に注意 詐欺にあわないために

インターネットで画像を調べていたら、突然警告音とともに、「あなたのパソコンがウィルスに感染しています」 エラー番号は6d・・・ とけたたましくパソコンがしゃべりだしました。 それだけでもびっくりしてい …

節分とは?豆まきはする?

1月なかばぐらいから、店頭には節分の豆がみられるようになりますよね。 そうです。節分の豆マキ Contents1 節分とは何?2 どうして豆をまくの?3 豆を撒いた後豆は食べるの?4 節分の食べものは …

no image

おいしい食パンを求めて

私はパン大好きなんですが・・ 特に食パンが大好き! 以前はおいしい食パンのお店があると聞くとすぐ買いにいっていたのですが、最近はなかなか時間もなくなったもあるけど、腰も重くなって食べたいけど~また今度 …

高槻シティーハーフマラソン参加

26回高槻シティーハーフの10kmの部走ってきました。 年明けから猛烈な風邪をひいてしまって、まったく走ることもできず・・・で 本当に10キロなんですが、参加どうしようか???なんてすごく弱気で臨みま …